【論文紹介】SNNによるWM機序検討 2022-10-062022-10-06 By ideriha ワーキングメモリの重要論文をざっくり概説。 今回はMongillo and TsodyksのScience (2008)論文を紹介する。 コンピュータ上で仮想ニューロンを10000個作成し、その挙動からワーキングメモリ保 […]
脳波ってそもそも何?①脳波が測ってるもの 2022-05-242022-05-24 By ideriha 研究室では脳波という現象を良く扱うが、後輩に脳波ってそもそもどんなものなのか伝えるための良い情報源がない問題がある。 そこで、少しずつ脳波ってそもそもどんな現象なのか、脳波を測ると何がわかるのか、どうやって解析するのか、 […]
【論文】結局なぜ自主性は大事なのか? 2021-01-052021-01-10 By ideriha 「自主性が大事」とはよくいうが、その理由って何だろうか。 単によい成果を挙げるだけが目的なら自主性なんてなくてもいいんじゃないのか。 と正直思う。 例えば、受験生A君は自分で勉強法や教材を考えた上で選択して受験を終えたと […]
脳波位相同期(Phase coupling)とは 2020-10-08 By ideriha ラボの後輩に「Phase couplingってなんですか?」と質問を貰ったので、せっかくだからここに書いて答えることにする。 詳細な計算論などには踏み入らない(というか分からない)ので、簡単にどんな役割があると考えられて […]
DLPFC(背外側前頭前野)とワーキングメモリの関係 2020-09-092020-10-08 By ideriha 近年の研究で前頭葉の中でもDLPFC(背外側前頭前野)という領域が「人間らしさ」を支えていると考えられるようになってきている。 けど、具体的にDLPFCが何を担っているのかはすごくわかりづらい。 視覚野は視覚刺激に応じて […]